FRP補修作業
2010.05.07
ギャラリー/制作工程コラム


炎天下FRP補修作業
紙コップと筆とゴム手袋がそれぞれ5個消費された。
硬化したらはみ出したグラスファイバーとポリをグラインダーで削る。を5回繰り返す。FRPの色が目立つのでリンシードオイルを塗って色調整をした。
毎度毎度の事ながら主剤100:硬化剤1。100:1なんて計れない。
一斗缶から紙コップに適当に入れ、硬化剤をぽとぽと。いったい比率はどんなものか?
とりあえず明らかに早い硬化時間で2、3分で硬化が始まる(正式には40分)
仕上げの塗布には、ワックス(パラフィン)を3%入れると表面がさらさらして完全硬化する。主剤どぼどぼ、硬化剤ぽとぽと、パラフィンちょろっ。100:1:3
説明書には「気温20度以上では1.2%。20度以下では1.5%」因に去年迄ずっと12%と勘違いしていた。
夕方ペルと久しぶりの海へ行く。