| 1
 ●日吉 
植木 
受験生/石膏デッサン 
基礎科/デッサン●大磯 
加藤 
全員/絵画をレリーフにせよ 
資料当日配布、水粘土  | 
| 2
 ●日吉 
鶴田 
受験生/立体 
9:00~11:45講評 
模刻1 モチーフ『バナナ(一本)』を模刻する。 
13:00~15:45講評 
模刻2 モチーフ『古レンガ』を模刻する。 
16:30~17:45講評 
縦24cm×横28cm×高さ2cmの台をつくり、 
その上に模刻1と模刻2を設置(構成)する。 
基礎科/デッサン●大磯 
西村 
全員/石膏デッサン  | 
| 
 3 
●日吉 
加藤 
受験生/石膏デッサン前の石膏デッサン2・鉛筆 
基礎科/同上●大磯 
瀬川 
身の回りにあるものをモチーフとし、指定された 
テーマを表現しなさい。 
※テーマは選択式、ひとつ選んでください。 
テーマ 
1,「毎日」 
2,「空気」 
3,「重なる」 
持参するもの: 
モチーフとして使用する身の回りにあるもの1つ 
全員着彩です。 
油画:F15カンバス 
デ工:木炭紙大パネル 
基礎:カンバス/パネルどちらかを選択  | 
| 
 4 
休み  | 
| 5
 ●日吉 
中村 
「象鯨内にあるモチーフの中から 
任意のモチーフを3つ選び、 
『新しい遊び』というテーマで 
構成着彩しなさい。」 
F15カンバスまたは木炭紙大パネルに着彩●大磯 
瀬川 
油彩/着彩 
油画:任意の場所に存在する”自分”を描きなさい。 
(F15カンバス) 
デ工:「身体」をテーマに構成しなさい。 
(木炭紙大パネル) 
基礎:自画像を描きなさい。(木炭紙大パネル) 
※油画と基礎は鏡持参。大きめの鏡が好ましい。  | 
| 6
 ●日吉 
賀来 
スイカのある静物 
木炭紙大パネルに水張り 着彩●大磯 
西村 
立体(全員) 
エスキースと粘土とケント紙 
*エスキースはボールペンと修正ペン 
カッターナイフ 
三角定規 
コンパス 
ボンド(スチのり、透明ボンド等) 
「小屋」を作る 
秘密基地、ツリーハウス、犬小屋etc. 
夢のある小屋を考えてエスキース数種 
(スケッチ)をします。 
非現実な物でも構いません。 
現実的な物でも構いません 
/1時間 
これにある条件を加えてケント紙で制作。 
/2時間 
ケント紙の模型を粘土で制作/4時 
参考・GA、domusなど建築誌。小屋の本。  | 
| 7
 ●日吉 
西村 
立体 
エスキースと粘土とケント紙 
*エスキースはボールペンと修正ペン 
カッターナイフ 
三角定規 
コンパス 
ボンド(スチのり、透明ボンド等) 
「小屋」を作る 
秘密基地、ツリーハウス、犬小屋etc. 
夢のある小屋を考えてエスキース数種 
(スケッチ)をします。 
非現実な物でも構いません。 
現実的な物でも構いません 
/1時間 
これにある条件を加えてケント紙で制作。 
/2時間 
ケント紙の模型を粘土で制作/4時 
参考・GA、domusなど建築誌。小屋の本。●大磯 
里 
デザイン・工芸・彫刻/立体 
油画/構成デッサン  | 
| 8
 ●日吉 
山本 
●大磯 
西村 
色彩構成 
(デザイン B2画用紙水張り・工芸 
木炭紙大画用紙水張り) 
構成着彩(油画 木炭紙大画用紙水張り)  | 
| 9
 ●日吉 
鶴田 
●大磯 
山本 
全員/石膏デッサン  | 
| 
 10 
●日吉 
吉田 
●大磯 
瀬川 
?  | 
| 
 11 
休み  | 
| 12
 ●日吉 
山本 
トマト 
ボルトナット 
楽譜 
任意の正三角形(数、大きさは自由) 
直径が34cmの正円を画面枠とし、その中に 
色彩構成しなさい。 
●大磯 
瀬川 
デザイン工芸: 
月曜日と火曜日 二日課題 
二つで一つの作品(連作)を仕上げなさい。 
同じサイズのパネルを二つ用意すること。 
(B2/木炭紙大/芸大サイズなど) 
テーマを一つ選び、制作しなさい。 
1、内と外 
2、ねるまえ/おきるまえ 
3、一卵性 
4、会話 
基礎科:自画像 木炭紙大 木炭か鉛筆  | 
| 13
 ●日吉 
賀来 
「用意されたモチーフから一つ選び、 
細密にデッサンしなさい」 
B4サイズ(パネルに水張りしても良い) 
鉛筆●大磯 
瀬川 
基礎科: 自画像 木炭紙大 着彩  | 
| 14
 ●日吉 
西村 
石膏デッサン●大磯 
加藤  | 
| 15
 ●日吉 
山本 
ワインボトル 
花 
マスキングテープ 
想定で、一辺が50cmの布に自由にテキスタイルを考え、モチーフと共に色彩構成しなさい。 
●大磯 
西村 
石膏デッサン  | 
| 16
 ●日吉 
鶴田 
立体-粘土 9:00~17:30講評 
『自然現象』をテーマに、つくりなさい。 
下記の例のように、『自然現象のテーマ』 
を何か一つ設定して、つくりなさい。 
例 :自然現象 →「水」、「波」、「火炎」、 
「風」、「雲」、「風化」、・・・など。 
※資料収集を行い、必要なものは持参すること。 
●大磯 
山本 
ワインボトル 
花 
マスキングテープ 
想定で、一辺が50cmの布に自由に 
テキスタイルを考え、モチーフと共に 
色彩構成しなさい。  | 
| 
 17 
●日吉 
吉田 
17日コラージュによる絵画制作 
絵本「夜の木」の一説を選び、イメージを 
膨らませコラージュしなさい。 
持ち物:コラージュに使えるような雑誌の 
切り抜きやコピー、糊●大磯 
武田/西村 
17日コラージュによる絵画制作 
絵本「夜の木」の一説を選び、イメージを 
膨らませコラージュしなさい。 
持ち物:コラージュに使えるような 
雑誌の切り抜きやコピー、糊  | 
| 
 18 
休み  | 
| 19
 ●日吉 
植木 
石膏デッサン 
●大磯 
里 
石膏デッサン  | 
| 20
 ●日吉 
賀来 
静物ドローイング 
サイズ・紙・画材自由 
(紙は四角形であること) 
5枚以上制作すること 
●大磯 
瀬川 
「生活」をテーマに着彩する。 
★17・18・19日に家でドローイング 
A4サイズ以上を5枚以上制作してくること。 
★20日はそれを資料として制作する。 
★ドローイングは講評の時提出すること。 
★木炭紙大パネルに水張りして着彩。  | 
| 21
 ●日吉 
西村 
色彩 描写特訓/木炭紙大またはB2 
・ネギ 
・アグリッパの欠片 
・スルメイカ 
・水の入ったジップロック 
・サザエ 
・電球 
モチーフを並べて描写してください。 
モチーフ同士は重ねないこと。 
影まできちんと描くこと。 
背景色や下地を付けても良いが、前日までに 
済ませておくこと。 
1時間に1つ完成させないと終わらないと 
おもいます。 
短時間でそれらしく描写しましょう。●大磯 
里 
粘土立体 
デザイン、工芸、彫刻 
「襟付きシャツ」をテーマに立体構成 
油画 
「襟付きシャツ」をモチーフに構成デッサン 
*襟付きシャツは各自持参してください。  | 
| 22
 ●日吉 
山本 
色彩構成/B3サイズ 
・ネギ 
・スルメイカ 
・水の入ったジップロック 
・電球●大磯 
加藤 
石膏デッサン  | 
| 23
 石膏バトル 
OBの参加受付中 
これまで多くのバトルにOBが参加してくれました。 
特に若いOBの方々は是非参加してください 
石膏バトル、素描バトル、手のデッサンバトルなど約20年続く伝統のイベント。 
講師、OB等も参加し誰が一番かを競います。 
お祭りなので受験とは少し離れ、採点官の趣味に従います。  | 
| 
 24 
●日吉 
鶴田 
日:配布された折り紙を任意に5箇所折った形 
をつくる。折り方において、折線は直線のみ、 
折線どうしは交差してはいけない。 
月:(日)でできた形とほぼ同形の形体を 
粘土でつくる。 
火:(月)の形体と「ナス」の模刻を組み合 
わせて粘土板上に立体構成しなさい。 
形体の成形と構成に時間をかけたいので、 
「ナス」の模刻を事前につくっておくこと 
をOKとする。 
ミニ三角定規一組、ミニ定規を用意すること。●大磯 
川合  | 
| 
 25 
スイカ割り大会 
湯河原幕山渓流 
湯河原スペース楠樟で「fish京子ちゃん展」開催中 
スペース楠樟の中山さんは「象鯨美術学院」や「fishkyokoちゃん」のロゴをデザイン 
された方です。元々象鯨accademianutはスペース楠樟で行なっていました。 
この日はaccademianutの生徒さんや講師等も集まりスペース楠樟の1500坪の敷地で 
自由な時間を過ごします。 
敷地内にも渓流が流れています。その上流が(徒歩10分)幕山です。 
どちらで遊ぶかは現地(スペース楠樟)で決めます。 
集合:東海道線湯河原駅 10:46 
(大磯駅10:11、横浜駅9:41発があります) 
湯河原駅からは車で送迎あり 
装備 
昼飯、着替え(川に落ちる可能性大) 
(スイカは用意しています) 
参加決定講師 
川合、里、吉田、瀬川、中村、植木、賀来、西村  | 
| 26 | 
| 27 | 
| 28 | 
| 29 | 
| 30 | 
| 
 31 
 |