湯河原楠樟
2017.08.05
コラム今日の象鯨


今日は湯河原スペース楠樟
西村浩幸彫刻制作見学日
真鶴から加藤が歩いて来た。早い!
象鯨のマークを考えたのが加藤公太
そしてタイポグラフィーデザイナーの中山さんからアドバイスを戴いた経緯がある。
今日も中山さん手製のしめ鯖のお寿司。
イワシのマリネやらしめ鯖やら毎週極上の昼食
昭和43年の新聞広告
左が毛利彰のイラストレーションによる広告
右が写真広告の出始め
イラストレーションの味わいは風化しない。手描きの良さが伝わる
中山さんは、ポピュラーな明朝体一つ、実際手で描いてみないと理解出来ないと語る(前に「明朝体で自分の名前を描こう」講座をやった)



切り株から変なもん作っています。
絵で描いたら味わいがあるのですが、実際作ると民芸運動の頃の作品みたいで凹む