バラカン
2009.05.01
コラム


象鯨建築科講師真昼が約2ヶ月のメキシコ旅行で観て来たものは。
ルイス・バラカンの建築が何故存在するのか?
写真集を睨んでいても判らない。
風土、階級、宗教、習慣など肌で感じないと理解出来ない。
司馬遼太郎や塩野七生も「日本人は資料に頼り過ぎる」と言う。
肌で感じる事、体験する事の大切さを大学はもっと推薦すべきである。
さあ皆の衆!6月は大学休んでアルメニアへ!Let’ go
蜜柑山ブログに「メキシコ紀行」掲載予定
2009.05.01
コラム象鯨建築科講師真昼が約2ヶ月のメキシコ旅行で観て来たものは。
ルイス・バラカンの建築が何故存在するのか?
写真集を睨んでいても判らない。
風土、階級、宗教、習慣など肌で感じないと理解出来ない。
司馬遼太郎や塩野七生も「日本人は資料に頼り過ぎる」と言う。
肌で感じる事、体験する事の大切さを大学はもっと推薦すべきである。
さあ皆の衆!6月は大学休んでアルメニアへ!Let’ go
蜜柑山ブログに「メキシコ紀行」掲載予定
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |